内科

ご案内

診療科の特徴

内科は、循環器内科、消化器、糖尿病・内分泌、腎・高血圧、呼吸器(外来のみ)を専門的に診療しています。
しかし、私達内科医は、一般内科全般について対応できるよう努めています。
患者さんは内科の専門領域を希望して来院される場合もありますが、ご自身の都合が悪いところを何処で、どの医師に診てもらえば分からない場合もあります。その場合、相談するような気持ちで当科へ来院していただくのも良いと思います。当院で対応できない疾患であれば適切な病院へ紹介いたします。
では、以下に各専門内科を紹介いたします。

消化器内科(消化管)

当科では胃腸一般の患者さんを診ていますが、特に潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群、胃食道逆流症、機能性胃腸症、消化性潰瘍などに対して専門的知識をもとに診断・治療を行っています。

消化器がん診療では内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を施行しています。
当院は、消化器内視鏡学会の認定施設です。

消化器内科(肝臓・胆道-胆のう、胆管・すい臓などの病気)

肝疾患ではC型肝炎の内服治療(直接作動型抗ウイルス薬)など、個々の患者さんに応じた対応をおこなっています。

B型肝炎の抗ウイルス治療や自己免疫性肝疾患に対する治療も行っています。

胆道(胆のう、胆管)・すい臓の疾患に対しては内視鏡を用いた検査や治療(すい胆管造影・乳頭切開術・バルーン拡張術)を実施しており、黄疸が出現してきた時はステントやチューブを用いたドレーナージ治療を行っています。

消化器がん診療では肝がんに対しては状況に応じて手術、エタノール注入、ラジオ波凝固、肝動脈塞栓、肝動脈注入化学療法などを組み合わせた治療を行っています。 胆道、すい臓の悪性腫瘍に対しても化学療法に取り組んでいます。

胃・十二指腸、大腸、肝胆すい疾患のいずれもガイドラインに準拠した上で外科や放射線科と緊密な連携をとりながら、現時点での最適な検査や治療を行うことをモットーとしています。

糖尿病・内分泌

糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、脂質異常症、甲状腺疾患(バセドウ病、甲状腺機能低下症)などの診断・治療を行っています。

1型糖尿病の初期に口渇・多尿や倦怠感の症状が現れたり、バセドウ病の初期に動悸・体重減少の症状が現れたりします。他の病気では自覚症状はほとんどなく、健診などで発見されることが多いです。そのため病院を受診しなかったり、通院を中断したりしている患者さんもいます。

しかし治療が遅くなると、病気が進行して治療が困難になることも少なくありません。早期の診断と通院の継続が必要です。

腎・高血圧

主に腎疾患や高血圧の診断と治療を行っています。

軽度でも腎機能の低下が続いている方や検尿などで腎臓の異常が指摘されている方は、慢性腎臓病(CKD)と呼ばれる状態が疑われます。CKDは、症状がないこともしばしばですが、将来の健康上の問題になる可能性があります。まずは気軽にご相談ください。

一方で腎臓病が進行してしまうと、透析などの腎臓代替療法(腎臓の代わりを別の方法で行う治療)が必要になることがあります。当院には透析センターがあり、現在は主として血液透析が行われています。また同センターでは、透析をはじめとした腎臓病の治療に関する情報提供も行っています。

※血液透析については施設的な限りもあり、すでに透析をされている患者さんの当センターのご利用については、現在通院中の病院を通じてご相談いただけますと幸いに存じます。

呼吸器

各種呼吸器感染症(肺炎など)、慢性咳嗽(せき)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)、間質性肺炎、肺線維症、肺がんなどが診療の対象です。

息苦しさ、咳(せき)、痰(たん)が続くことでお悩みの患者さんは相談にお越しください

スタッフ

循環器系

  • 亀山 智樹

    かめやま ともき

    卒業年
    昭和59年3月
    役 職
    院長
    専門分野
    循環器、睡眠時無呼吸、内科一般
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本内科学会 認定内科医
    日本循環器学会認定 循環器専門医
    日本心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士
    富山県医師会 心電図判定専門医
    その他
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医
    富山大学医学部医学科臨床教授
  • 野々村 誠

    ののむら まこと

    卒業年
    平成9年3月
    役 職
    内科主任部長
    循環器内科主任部長
    医療安全管理部長
    専門分野
    循環器、内科一般
    学会認定資格
    日本内科学会 認定内科医
    日本心血管インターベンション治療学会 認定医
    日本循環器学会認定 循環器専門医
    日本心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士
    その他
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医
  • 茶谷 健一

    ちゃたに けんいち

    卒業年
    平成11年3月
    役 職
    内科部長
    医療クラーク室部長
    専門分野
    循環器一般、フットケア
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本循環器学会認定 循環器専門医
    日本心血管インターベンション治療学会認定 心血管カテーテル治療専門医
    日本心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士
    日本フットケア・足病医学会認定 フットケア指導士
    日本経カテーテル心臓弁治療学会認定 TAVR指導医
  • 大原 一将

    おおはら かずまさ

    卒業年
    平成12年3月
    役 職
    内科部長
    情報管理部長
    専門分野
    循環器、心臓リハビリ
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本循環器学会認定 循環器専門医
    日本心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士
    日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
    その他
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医
  • 庵 弘幸

    いほり ひろゆき

    卒業年
    平成18年3月
    役 職
    内科部長
    専門分野
    循環器
    学会認定資格
    日本内科学会 認定内科医
  • 井上 博

    いのうえ ひろし

    卒業年
    昭和49年9月
    役 職
    顧問
    専門分野
    循環器
    学会認定資格
    日本内科学会 認定内科医
    日本循環器学会認定 循環器専門医
    日本老年医学会認定 老年科専門医
    日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
    日本不整脈心電学会認定 不整脈専門医
    その他
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医

消化器系

  • 菓子井 良郎

    かしい よしろう

    卒業年
    平成元年3月
    役 職
    薬剤部長
    医療福祉支援センター長
    感染管理部長
    消化器内科主任部長
    臨床検査科部長
    内科部長
    専門分野
    消化器、肝臓、内科一般
    学会認定資格
    日本内科学会 認定内科医
    日本肝臓学会認定 肝臓専門医
    日本消化器病学会認定 消化器病専門医
    日本緩和医療学会認定 緩和医療認定医
    その他の資格
    ICD制度協議会 ICD (日本感染症学会推薦)
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医
    富山大学医学部医学科臨床教授
  • 芳尾 幸松

    よしお ゆきまつ

    卒業年
    平成元年3月
    役 職
    内科部長
    臨床検査科部長
    専門分野
    消化器、消化管疾患
    学会認定資格
    日本内科学会 認定内科医
    日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
  • 後藤 柚乃

    ごとう ゆの

    卒業年
    平成31年3月
    役 職
    内科医員
    専門分野
    消化器内科一般
  • 石坂 栄規

    いしさか えいき

    卒業年
    令和2年3月
    役 職
    内科医員
    専門分野
    消化器内科一般
  • 林 伸彦 *非常勤

    はやし のぶひこ

    卒業年
    平成14年3月
    専門分野
    消化器病
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本消化器病学会認定 消化器病専門医
    日本消化器病学会認定 指導医
    日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
    日本消化器内視鏡学会認定 指導医
    日本肝臓学会認定 肝臓専門医
    日本肝臓学会認定 指導医
    日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医
  • 高嶋 祐介 *非常勤

    たかしま ゆうすけ

    卒業年
    平成24年3月
    専門分野
    消化器一般
    学会認定資格
    日本内科学会 認定内科医

糖尿病・内分泌系

  • 伊藤 みか

    いとう みか

    卒業年
    平成5年3月
    役 職
    内科主任部長
    糖尿病・内分泌、腎臓・高血圧内科主任部長
    専門分野
    糖尿病、内科一般
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本内科学会 認定内科医
    日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
    日本糖尿病学会認定 研修指導医
    その他
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医
    富山大学医学部医学科臨床教授
  • 堺 和花

    さかい わか

    卒業年
    令和2年3月
    役 職
    内科医員
    専門分野
    糖尿病・内分泌
  • 黒田 美智代 *非常勤

    くろだ みちよ

    卒業年
    平成5年3月
    専門分野
    内分泌・代謝
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医

腎臓・高血圧系

  • 中川 泰三

    なかがわ たいぞう

    卒業年
    平成11年3月
    役 職
    人工透析センター部長
    内科部長
    専門分野
    腎臓・高血圧
    学会認定資格 日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本透析医学会認定 透析専門医
    日本腎臓学会認定 指導医
    日本腎臓学会認定 腎臓専門医
    その他
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医
    富山大学医学部医学科臨床教授
  • 有沢 悠

    ありさわ ゆう

    卒業年
    平成29年3月
    役 職
    内科副医長
    専門分野
    腎臓
  • 松本 三千夫

    まつもと みちお

    卒業年
    昭和53年3月
    役 職
    医師
    専門分野
    腎臓・高血圧、内科一般
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本内科学会 認定内科医
    日本腎臓学会認定 指導医
    日本腎臓学会認定 腎臓専門医
    日本人間ドック学会認定 人間ドック認定医
    日本人間ドック学会認定 人間ドック専門医
    日本人間ドック学会認定 人間ドック健診専門医
    日本人間ドック学会認定 人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)
    その他の資格
    日本医師会認定 産業医
    日本医師会認定 健康スポーツ医
    医師臨床研修制度に係る臨床指導医

呼吸器系

  • 林 龍二 *非常勤

    はやし りゅうじ

    卒業年
    平成3年3月
    専門分野
    呼吸器全般・肺癌・間質性肺炎
    学会認定資格
    日本臨床腫瘍学会認定 がん薬物療法専門医
    日本呼吸器病学会認定 指導医
    日本呼吸器病学会認定 呼吸器専門医
    日本呼吸器病学会 代議員
    日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医
    日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医
    日本呼吸器内視鏡学会認定 気管支鏡専門医
    日本呼吸器内視鏡学会認定 気管支鏡指導医
    日本結核・非結核性抗酸菌症学会認定 結核・抗酸菌症認定医
    日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 今西 信悟 *非常勤

    いまにし しんご

    卒業年
    平成13年3月
    専門分野
    呼吸器全般
    学会認定資格
    日本内科学会認定 総合内科専門医
    日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医
    日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医
    日本結核・非結核性抗酸菌症学会認定 結核・抗酸菌症認定医

心臓系

  • 深原 一晃 *非常勤

    ふかはら かずあき

    卒業年
    平成3年3月
    専門分野
    成人心臓・胸部大血管・不整脈
    学会認定資格
    日本外科学会認定 指導医
    日本外科学会認定 外科専門医
    心臓血管外科学会専門医認定機構認定 心臓血管外科専門医
    心臓血管外科学会専門医認定機構 修練指導医
    日本経カテーテル心臓弁治療学会認定 TAVR実施医

外来担当表

内科外来担当表 総合ページ

初診

各医師の専門分野でなくても受診していただけます。

受付時間 分野
午前 8:30〜11:00 一般内科 茶谷 中川(第2)
大原(第2以外)
菓子井 伊藤(み) 野々村
消化器 芳尾 石坂 芳尾(第1・3・5)
後藤(第2・4)
後藤
循環器 山本
糖・内分泌
腎臓 有沢 中川/有沢
膠原病
和漢診療 藤川
午後 午後の診療は、予約のみとなります。

再診

受付
時間
分野
午前

予約のみ
消化器 菓子井 後藤 石坂 菓子井 芳尾/高嶋(第2・4)
循環器 野々村 井上(第3)
/亀山(第1・2・5)
亀山/野々村 亀山 大原/茶谷
糖・内分泌 伊藤(み) 黒田(大学医)
腎臓 中川(第2以外) 松本 松本(第1・3) 松本
膠原病 川高(大学医)
呼吸器 林(大学医)
心臓 深原(第4)
午後

予約のみ
消化器
循環器 野々村/大原 亀山/野々村/庵 亀山/大原/茶谷
糖・内分泌 伊藤(み) 伊藤(み) 伊藤(み)/堺
腎臓 中川/有沢 中川/有沢
呼吸器 今西(大学医)
《受付時間》
再診 [午前] 8:30~11:30
再診 [午後] 13:30~15:00(担当医により異なる)

News & Topics

内科総合カンファレンス

毎週火曜日午後5時30分から1時間、消化器内視鏡センターで行っています。診療や退院に向けて問題のある患者さんを内科医師、看護師、ケースワーカーなど多職種で検討したり、各医師から得意分野をレクチャーしてもらったりしています。

循環器内科カンファレンス

毎週火曜日午後4時30分から生理機能室にて特に心臓カテーテル検査やカテーテル治療の患者さんについて重点的に検討しています。

消化器内科カンファレンス

毎週、金曜日午後5時30分から消化器内視鏡センターにて、主に入院患者さんについて検討しています。

当院で行っている院外他病院医師とのカンファレンス

循環器症例検討会

2ヶ月に1回第3木曜日19時から富山県内循環器内科医師が集まり、診療上、問題のある患者さんについて意見を交換しています。時間は約2時間です。当院以外の医師で、参加希望があればご連絡ください。

フットケア外来

フットケア外来って何をするところですか?

日常生活を送るにあたって、足とは非常に重要な働きがあります。
糖尿病や閉塞性動脈硬化症の患者さんは水虫などのちょっとした傷から、足の重篤な感染症に発展してしまい、下肢を切断しなければいけない場合もあります。

このように足の状態を悪化させないため、医師および看護師が患者さんの足を診察およびケアしていくのがフットケア外来です。

患者さんの足の状態を知るために、足の痛みや知覚・感覚、反射をみる検査や、血流をみる検査をいたします。患者さんの足の状態に合わせて、足を洗い、爪切りやタコ・ウオノメの処置を医師と連携して行っています。そして、家でも手入れできるように足の観察方法や爪の切り方などをお伝えしています。

フットケア外来ではこんなことをしています

フットケア専属医師により診察をします。
足の診断および治療方針が決定後に、専任のフットケア看護師により、患者さんの足の状態に合わせたフットケアを行います。具体的には以下のようなことをしています。

  • 1:患者さんと一緒に足の状態を観察し、医師の指示のもと患者さんの足のケアを行います。
  • 2:洗面器にお湯をいれて、足浴を行い、丁寧に足を洗います。
  • 3:爪を切ります。ウオノメやタコ、水虫がありそうであれば、皮膚科に医師に相談します。
  • 4:医師の指示のもと、適切な軟膏を塗り自宅での手入れの方法を説明します。
  • 5:必要があれば、靴や靴下の選び方をアドバイスします。

月に1回、定期的なカンファレンスを行い、専門の違う医師(整形外科、皮膚科、循環器内科、糖尿病内科)および他職種(専任看護士、リハビリ療法士、生理検査技師など)とが連携して、患者さんの足に対する治療法を検討します。いわゆるチーム医療を患者さんの足に対して実践していきます。

いつ、どこでフットケア外来はやっていますか?

日時
毎週月・木曜日 14時~16時
場所
内科外来
担当医師
茶谷 健一 、 伊藤 みか 、 松越 眞之介

あなたの足を守るお手伝いをさせていただきます。足でお困りのことがあれば、何でも相談してください。

下肢閉塞性動脈硬化症とはどういう病気ですか?

動脈硬化は、動脈の内側にコレステロールがたまり、血管自体が硬く分厚くなって血行が悪くなることです。動脈硬化はいろいろな場所の血管(動脈)に現れます。下肢閉塞性動脈硬化症は、足の血管(動脈)に動脈硬化が現れ、下肢の血流が低下する病気です。

症状としては下肢のしびれ、歩いたときのふくらはぎの痛みを自覚することがあります。

進行すると、安静時の指先の痛み、冷たい感じ、足の指や爪の変形などの症状が自覚されます。症状を伴わない場合もあり、放置しておくと、足先が壊死を起こし、下肢切断に至ってしまう場合もあります。

下肢閉塞性動脈硬化症はどのように診断をつけるのですか?

診断をするためのさまざまな方法があります

ABI
上肢と下肢の血圧を測定し比較する検査です。血管測定用のカフを手首、足首に巻いて計測します。約3分間で測定し、診断をつけることができます。動脈硬化の程度も知ることができます。
下肢動脈CT、MRI 当院には320列のCTおよびMRIがあり、さまざまな角度から血管の太さや位置を観察できます。CTおよびMRIともに外来にて検査の施行が可能です。
下肢血管造影 造影剤を血管に入れて撮影することによって、造影剤が血管内を流れる様子がよくわかります。下肢の血管の狭窄、閉塞部位や範囲まで、正確な診断が可能です。 検査には入院が必要です。

肢閉塞性動脈硬化症はどのように治療するのですか?

治療には、薬物療法、カテーテルや手術で血流を回復する治療法(血行再建術)、運動をして血管を増やす方法などがあります。

薬物療法 血管が狭くなっているときに、血液を固まりにくくする薬(抗血小板薬)を使い、閉塞するのを予防します。また動脈硬化の進行を防ぐ薬も有効です。
血行再建術 カテーテル治療はメスを使わずに、局所麻酔で血流を回復できます。カテーテルという細いチューブより治療する方法です。大きく分けるとバルーン形成術およびステント留置術の2種類に分けることが出来ます。当院では、積極的にカテーテルによる治療を施行しております。

バルーン血管形成術:先端に小さなバルーン(風船)のついたカテーテルを使用します。血管の狭窄している部位に、バルーンをふくらませて、血管壁が押し広げられ、血流がスムーズになります。

ステント留置術:ステントとは金属性の小さなチューブ上の治療器具です。
血管の狭窄部でステントを広げ、血管内に埋め込みます。広がったステントが動脈壁をしっかり支え、血管を広く保持するので血流がスムーズになります。
運動療法 心臓リハビリテーションともに、下肢閉塞性動脈硬化症のリハビリもしています。運動することによって、下肢を栄養する血管が増えるといわれています。
このページトップへ